英雄クロニクルの遠征経験値は、部隊力や功績倍率などから算出することができます。しかし、計算式はちょっとややこしく、手計算や電卓で計算するのは面倒です。
ところで、なぜ経験値を計算するのでしょうか? その背景には「経験値がたくさん獲得できる拠点を選んで遠征したい。」という目的があるはずです。 その場合、たくさんの拠点に対して経験値を計算し、比較し、拠点を選ぶ必要があります。これはかなり大変な作業です。
この計算シートは、そういった面倒な作業を減らすことを目的としたツールです。
ミニ版の画面を使って説明します。通常版でも使い方は変わりません。
計算シートをブラウザで表示したとき、下のように表示されます。
例えば、遠征先を選択する画面が下のようになっていたとします。(部隊名やアイコンなどはモザイクをかけています。)
そして、2つの拠点のうち、経験値をたくさん獲得できるほうに遠征したいと考えて、今から経験値を計算しようとしています。
それでは算出してみましょう。
2つの拠点の部隊力、平均LV、功績倍率の数値を計算シートに入力します。
パラメータを手入力するときは、
経験値を計算する為のパラメータとして、自部隊のキャラLVも必要なので、それも入力します。 (自キャラLVをマウスで選び、入力します。) 下の例では10を入力しました。
2つの拠点に遠征したときの経験値は244と371と算出されました。経験値を優先するなら2つ目の拠点に遠征したほうが良いことが判りました。
しかし基本功績Pは401と369と算出されています。2つ目の拠点に遠征すると、功績は下がってしまいます。
功績が低いところにばかり遠征していると、階級上昇/維持に支障があったり、デイリークエストの5000点に達しなかったりするかもしれません。
基本功績も参考にしつつ、遠征する拠点を決めると良いでしょう。
注意
いくつかの理由によって、算出された計算値や基本功績が、実際と異なってしまうことがあります。開眼書を使うときなどは、注意してください。
詳細は注意事項を参照してください。
「基本的な使い方1」では、経験値計算に必要なパラメータを手入力していましたが、遠征先の全拠点のデータを入力しようとすると、作業が多くなってしまいます。
作業量が多いと時間もかかってしまい、最初に入力した拠点の功績倍率が変わってしまうこともあります。
そこでもっと短時間でパラメータを入力する方法を説明します。
1
まず、自キャラLVを入力してください。これは手入力でしか入力できません。
2
つぎに、各拠点の部隊力や平均LVを入力していきます。 英雄クロニクルのゲーム画面で遠征先を選択する画面を表示します。(下の画面です)
この画面を表示した状態で、「CTRL+Aキー」「CTRL+Cキー」を押して下さい。 下のようになるはずです。
もし下のようにならない場合は、ゲーム画面のどこか(背景画像のところなど)をマウスでクリックして、もう一度試してください。
これで拠点のパラメータをコピーできました。
3
そして、計算シートの「クリップボード入力」ボタンを押すと下のようになります。拠点のパラメータがペーストされました。(部隊IDの部分はモザイクをかけています。)
部隊力、平均LV、功績倍率を手入力せず、「コピペ」で入力することができました。 遠征先を選択する画面には10個の拠点情報が表示されるので、一度のコピペで10拠点のパラメータを入力することができます。
さらに、遠征先画面を2ページ目、3ページ目と切り替えて、コピペを行うことで、ドンドン入力することができます。
ただし計算シートには20行しかないので、一度に表示できるのは20拠点までです。
そのかわり、コピペで入力すると同時に並べ替えるようになっているので、常に上位20の拠点が表示されます。
ここまでに記載していない機能について説明します。
クリアボタンを押すと、それまでに入力したデータがすべて削除され、最初にツールを起動したときと同じ状態になります。
ソートボタンを押すと、データを並び替えます。
ソートボタンは3つあります。
「経験値でソート」を押すと「経験値の大きい順」に並び替えます。
「基本功績でソート」を押すと「基本功績Pの大きい順」に並び替えます。
「バランスよくソート」を押すと経験値と基本功績Pの両方を考慮して大きい順に並び替えます。 (より正確に言えば、「経験値×基本功績P」の値を基準にして大きい順に並べ替えます。 こうすることで経験値が多くても極端に基本功績Pが少ない拠点や逆のケースの拠点は表示されなくなります。)
補足
自キャラLVを変更すると経験値は再計算されますが、その結果、経験値が順番通りに並ばなくなることもあります。
そのときは再びソートボタンを押して並び替えてください。
20個の行の右端にあるRボタンを押すと、同じ行のパラメータを削除し、最初の状態にします。
例えば、遠征が終わって表示する必要がなくなった拠点はRボタンを押して削除したほうがよいでしょう。 (私の経験上、6Pとか12Pなどの行動Pを貯めて一気に遠征しているときに、遠征済み拠点が残っていると、どれが遠征済みで、どれがそうでないのか、わかりにくく混乱することが多かったです。そのため、Rボタンを付けました。)
「勅令中」をチェックすると、経験値が1.2倍になります。
指定した数値より基本功績Pが少ない拠点は、表示されなくなります。
指定した数値より経験値が少ない拠点は、表示されなくなります。
クリップボード入力ボタンと手入力の違いについて、まだ説明していないことを補足します。
クリップボード入力ボタンを使って拠点パラメータを入力すると、経験値算出に必要なパラメータだけでなく、基本功績Pと部隊IDも入力し、画面に表示するようになります。この場合、画面には背景がピンク色で表示されています。
手入力でパラメータを入力した場合は部隊IDは表示されません。背景は灰色です。また基本功績Pは部隊力などのパラメータから算出した暫定値が表示されます。
経験値の値が1000を超えるとき、赤字で表示される場合があります。
自キャラLVが今より1つ増えても経験値が1000を超えるときにのみ、赤字になります。
補足
計算上の経験値が1000を超えていても、ゲームで実際に獲得する経験値は1000点で打ち止めです。 経験値効率を考えると、赤字の拠点はレベルが上がったあとで攻略した方が良いでしょう。
例えば計算シートの結果が下図のようになっている場合は、1レベルの時は3つのどれを攻略しても経験値1000点になりますが、2レベルの時は1つ目の拠点だけが経験値1000点になります。
このような場合は、レベル1の時は3つ目の拠点に遠征することで、経験値1000点と功績432を獲得できます。そしてレベル2の時は1つ目の拠点に遠征することで、経験値1000点と功績442を獲得できます。 このように遠征先を選んだ方が効率が良くなると思います。
前述したように、経験値を優先するあまり極端に功績の低い拠点ばかり選んでいると不利を被るケースも考えられます。
そのような場合は、「基本功績P下限値」を使いましょう。
「基本功績P下限値」に数値を入力すると、その数値より基本功績が少ない拠点は、表示されなくなります。 こうすることで、「功績がそこそこあり、経験値が多い拠点」を探しやすくなります。
同様に、「経験値下限値」で経験値の少ない拠点を表示しないようにして「基本功績」でソートすれば、「経験値がそこそこあり、功績が多い拠点」を探しやすくなります。
経験値を計算する際に、正しい値が算出できないことがあります。
正しく算出できないのは、次の要因があるからです。
「10訓練+開眼書+3P遠征で経験値が1000点になる拠点に遠征する」というのは経験値を楽に稼ぐ1つの手法です。このとき上記の誤差があると目論み通りにいきません。
そういったことを避けるには、経験値がギリギリ1000点になるような拠点には遠征しないほうが良いです。
また援軍NPCがいるときは援軍NPCのLVに注意してください。援軍NPCのLVが平均LVより低いときは経験値が減る可能性を考慮してキャンセルしたほうが良いでしょう。(高いときは、経験値が減ることはありません。)
基本功績Pは、手入力した情報だけでは正しく算出できません。(上位陣営補正の有無、NPC拠点/PC拠点の違いなどで補正があるため。)
手入力したときは、基本功績Pは部隊力と功績倍率を使って計算した暫定値を表示しています。
正しい基本功績を表示したいなら、クリップボード入力ボタンを使ってコピペで入力するのが確実です。
拠点の功績倍率は、誰かが遠征すれば1.0に戻りますし、誰も遠征しなければ1時間ごとに0.1づつ増えていきます。 (つまり全ての拠点は60分で0.1増えます。10%の拠点は確率的には6分で0.1増えることになります。接待拠点でも2~3か所、防衛拠点なら1か所遠征している間に6分ぐらいの時間は経過するでしょう。)
そのため、計算シートに入力した情報は時間が経つと、経験値が変わってしまいます。
選んだ拠点に遠征を始めるとき、功績倍率が変わっていないか確認しましょう。倍率が1.0に下がった場合は、経験値も下がってしまいます。
遠征開始前に功績倍率が変化した拠点を見つけたときは、その拠点が表示されている遠征先選択画面だけでも再度コピペして、経験値を再計算したほうがよいでしょう。
本ツールは次のブラウザ・OSで開発・動作チェックを行っています。
Google Chrome および Microsoft Edge
Windows10
これ以外のブラウザでの動作は、動作チェックを行っていないため保証できません。 今後対応ブラウザを増やす予定もありません。
また、Chorme / Edge であってもバージョンが古かったり、Linux系OSだったりすると、ツール内部で使用している javascript に対応していず、動作しないことも考えられます。
Firefox系は特に注意
コピー&ペーストでデータを受け取る仕組み(ペースト処理の部分)が、Firefox系では現在サポートされていないため、ツールの修正で対応することはできません。
逆に、Firefoxで英雄クロニクルをプレイしてコピーし、 Chromeでツールを動かしてペーストする場合は動作します。
本ツールの作成者は英雄クロニクルSunshineサーバーの1xkx ロッテにまかせた です。
ツールについて「使い方が分からない」「なんか不具合がある」…などご質問・ご意見がございましたら、S鯖内の部隊掲示板やメッセージでご質問ください。
他のサーバーにはアカウントを持っておりません。