パープルの雑記

MCC

PIC

PICによる赤外線通信6

まずは、受信処理プログラムの基本部分を作っていきましょう受信処理に必要な最重要機能前回の送信と受信のタイミングの違いでも説明したように、「パルスON」の時間と「パルスON+OFF」の時間を計測することで、送信側から送られてきた信号を判定する...
2023.09.10
PIC
PIC

PICによる赤外線通信3

通信フォーマットを決めたので、送信側のプログラムを作成していきましょう。単純ケースまず単純なケースです。下のようなコードでリーダー部やアドレス部を送信することはできます。なお、IRT_On()とIRT_Off()は、過去に説明しています。#...
2023.08.02
PIC
PIC

PICによる赤外線通信1

赤外線リモコン戦車を作るために、PICを使った赤外線通信装置を作成しました。そのときに経験したことを書き留めておきます。赤外線受信モジュール電子工作で赤外線送受信を行う場合によく使われるのが、下のような赤外線受信モジュールです。赤外線受信モ...
2023.07.31
PIC

最近の投稿

  • シンプルなAIアプリ4
  • シンプルなAIアプリ3
  • シンプルなAIアプリ2
  • シンプルなAIアプリ
  • Denoを試す3

カテゴリー

  • HTML
  • PIC
  • preact
  • TypeScript
  • WordPress
  • プログラム
パープルの雑記
  • HOME
  • プライバシーポリシー
© 2022 パープルの雑記.
  • ホーム
  • トップ