パープル

TypeScript

シンプルなAIアプリ3

シンプルなAIアプリ2の続きです。esbuild実行環境を整備する前回はesbuildをコマンドラインから起動していましたが、それには、esbuildをnpm installしなくてはなりません。Denoを使っているなら、build用スクリ...
TypeScript

シンプルなAIアプリ2

シンプルなAIアプリの続きです。今回は、データの送受信処理を作成します。ブラウザとサーバー間の送受信ブラウザとサーバー間の送受信処理を作成していきます。送信、受信ともに、データはJSON形式でやり取りすることにします。ブラウザ → サーバー...
TypeScript

シンプルなAIアプリ

Gemini APIを使ったシンプルなAIアプリを作っていきます。仕様を考える今回のアプリは、プロンプト: ブラウザ → Denoサーバー → Gemini API生成結果: Gemini API → Denoサーバー → ブラウザという感...
TypeScript

Denoを試す3

これは「Denoを試す2」の続きです。Denoに挑戦したそもそもの目的は「Gemini AIを使う」ことでした。Denoを試すという話題の最後に、それに挑戦しましょう。Gemini API (Node.js版)Gemini APIは、様々な...
TypeScript

Denoを試す2

「Denoを試す」の続きです。PreactでSSRサーバーサイドを動かすためにDenoを使ってみる気になったので、この機にSSR(サーバーサイドレンダリング)を試してみたいと思いました。普通ならここでReactの出番なのですが、私はPrea...
TypeScript

Denoを試す

Denoを使ってみたくなったので、その時の体験記的な話を少し書いてみます。Denoの導入動機最近の私は、AIの自動生成に興味を持っています。GoogleのGeminiやMicroSoftのCopilotなどで気軽に、かつ、無料でテキスト生成...
プログラム

コパイロットでプログラミング

Microsoft Copilotを使って、簡単なプログラムを作ってみた話です。背景私は普段はPHPを使う機会がなく、あまり詳しく知りません。何かをさせたいと思っても、適切なシステム関数を思い出せませんし、細かいプログラム作法も詳しくありま...
preact

esbuildのMake環境

これは下の話の続きです。背景と動機の説明esbuildを使い方をネットでいろいろ検索していくと、次のようなbuild.jsを書いて、buildするという話ばっかり見つかります。import { build, BuildOptions } f...
PIC

XC8攻略記5

前回はswitch文に関連する話を書きました。そのときに記載を省いたことが1つありました。それを書いてみたいと思います。関数テーブルによる処理分岐条件分岐を高速に行う方法の1つとして「テーブル方式による分岐」があります。enum値が0から始...
preact

preactとesbuildを使ってみた

preactを選んだ動機最近、react…というかJSXの練習をしてみたいと思うようになりました。HTML文をTypescriptのコードの中で作成して、div要素のinnerHTMLを書き換えて…という作業が結構大変だなぁ~と感じるように...
PIC

PICによるRC戦車制御3

「戦車制御機能」部分が作成できたので、残りの機能を作っていきます。受信と制御の連絡機能赤外線受信処理では、データの受信が完了したときにEvent_IRR_DataIsReceivedイベントを発生します。(詳細は「PICによる赤外線通信7 ...
PIC

PICによるRC戦車制御2

「戦車制御機能」の続きです。モーターのソフトウェアPWM戦車のモーターはソフトウェアPWMで動かします。そのためのコードを作成していきましょう。これはいろいろと説明するよりも、コードを見た方が早いと思うので、先にコードを示します。TMR2イ...
PIC

PICによるRC戦車制御1

これは「PICによる赤外線通信」の続きです。「PICによる赤外線通信8」で、赤外線受信処理部分のプログラムはできてしまったので、タイトルを変更しました。残りの作業について「PICによる赤外線通信5 受信プログラムの周りの機能について」で、4...
PIC

PICによる赤外線通信8

イベントについてここまでのコードや説明で「イベントを発生する」「イベント発生フラグを立てる」といった説明していたので、それについて説明します。イベント駆動型プログラムまず、今回の受信処理プログラムはイベント駆動型プログラムで作成することにし...
PIC

PICによる赤外線通信7

受信プログラムの続きを行っていきます。受信フェイズの検討送信処理プログラムを作成したとき、送信フェイズの検討を行いました。受信プログラム側も同様にフェイズを分類することにします。フェイズ名説明受信を期待する信号と回数STOPデータ受信をスト...